雑談

赤信号を自転車で渡ると

自転車で信号無視をした場合の道路交通法の適用を対応条文に沿って解説しています。(当たり前ですが、自転車であっても信号無視をしてはいけません。)なお、行政書士試験の受験生の人は、この記事から比例原則の実際例?を学んでいただければ幸いです。
行政書士

行政書士は、王道を往け!

資格は、ビジネスモデルのパーツに過ぎません。行政書士の王道(許認可等の業務)を往かんとする方は、これを理解した上で、是非「早期に」行政書士試験に合格してください。
一般事項

資格試験の合理的な攻略法について

資格試験は、事務処理の一つで、カイゼンやPDCAの対象になります。まずは、この事実を認識していただいた上で、資格試験の準備事務について、具体的な事務改善の事例を交えつつ、合理的な攻略法を解説しています。
中小企業診断士

中小企業診断士試験に関する政策提案について

中小企業診断士試験に関する次の政策提案を記載しています。(1)中小企業診断士試験第二次試験の解答及び採点基準の公開(2)中小企業診断士試験合格者の認定制度(日本MBA)の創設
一般事項

謹賀新年

あらかん塾円谷広志の新年の御挨拶「454日もあれば、イスカンダルでも往復できるぜ!」
一般事項

還暦初心者の健康管理について

高齢者の健康管理のセオリー、リハビリ及び試験でのヘルスコントロールに焦点を当て、全ての活動の基本となる健康管理についての記述をしています。
中小企業診断士

【プロポーザル】TAC様、よろしくお願いします【中小企業診断士試験】

TACに対し、中小企業診断士試験の講座について、TACと受験者双方の利益を図る御提案をしています。
中小企業診断士

中小企業診断士試験の合理的な攻略法について

これから中小企業診断士試験を受けようとする人に対し、合格に向けた一般的かつ合理的な攻略法を解説します。
中小企業診断士

50歳からのスタートアップ

円谷広志が五十歳でプロコンとしての一歩を踏み出し、定年前の今、どのようなプロコンになろうとしているかをお話いたします。
中小企業診断士

中小企業診断士への道(そして登録へ)

円谷広志が中小企業診断士試験に合格し、中小企業診断士登録のための実務補習に15日間従事した際の笑いと笑いの体験記です。